※矯正治療は自費です。
歯がデコボコで不揃いだったり、上下の顎の噛み合わせが悪かったり、噛み合っていなかったりする状態を不正咬合といい、これらの不正咬合をきちんと噛み合った、きれいな歯並びにする治療を矯正治療といいます。できるだけ歯を抜かず、成長を利用して顎の内側を広げ、歯がきれいに並びやすくしていくので、小児矯正をされるお子様が最近では多くなりました。当院では、見た目が美しいだけの歯並びではなく、噛み合わせもしっかりみていくので「しっかり噛んで食べることができる歯」という機能面も考えながら治療をしております。また、ご自身の歯並びに悩んだまま大人になってしまい、コンプレックスをかかえ、大きく口を開けて笑うことができないという方、大人になっても矯正はできますのでご安心ください。デコボコのままでは歯が磨きにくく、磨き残しも多くなります。その結果、歯石が溜まったり、磨き残しのある部分から虫歯になってしまいます。矯正治療に入る前は時間をかけて、カウンセリングルームでご納得がいくまで治療の説明や流れなどをお話しさせていただきますのでご安心ください。当院で矯正治療をしたスタッフもおりますのでお気軽にお尋ねください。
マウスピ-ス型矯正治療は、ワイヤーを使用せずに美しい歯並びを創る矯正方法です。患者様一人ひとりにカスタムオーダーで製造される矯正歯科装置は、薄い透明のプラスチックでできているため装着していても目立ちません。また、従来のワイヤーとは異なり、ご自身で着脱が可能なので食事や歯磨きも通常通り行うことができます。矯正中の見た目や口内の違和感が心配で治療に踏み切れなかったにも、おすすめの矯正治療です。
審美ブラケットは「矯正装置が目立つのが嫌」という患者様の声から考案し、開発された矯正装置です。歯列矯正には幾つかの方法がありますが、現在一般的な方法はブラケットという装置を動かしたい歯の表面に装着し、ワイヤーを通して歯列を整えていくマルチブラケット法です。従来は金属製の装置を装着していたため、装置がどうしても目立ってしまうというのが患者様のお悩みの一つでした。そんな患者様の声を受け、考案し開発されたのが「審美ブラケット」です。
歯科矯正用アンカ-スクリュ-を用いた矯正治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療のことをいいます。入れ歯とは違ってガタついたり、痛みがでたりせず、なによりまるで本物の歯を取り戻したかのようによく噛んで食べたり、話すことができます。これは100パーセントチタンです。チタンは骨と結合する性質をもっていますので全く違和感がありません。噛む機能が回復し、食べ物の制限がなくなりますのでバランス良く食事を摂ることができ、身体を健康へと導きます。また良く噛めるようになることや、お口を気にせずよく笑えるようになることで、お口の周りの筋肉が再びできてきます。当院ではCTを完備しておりますので、顎の骨の状態を常に把握することができます。また治療後のメンテナンスも毎月行っており、患者様の健康のお手伝いをさせていただいております。
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。(日本矯正歯科学会ホ-ムペ-ジ転載)
日々の生活の中での着色による歯の黄ばみや喫煙によるヤニ汚れなどを、比較的短期間で、歯を削ったりせずに白くすることをホワイトニングといいますが、最近では、海外と同じくらいホワイトニングをする人が増えてきています。矯正治療の総仕上げにホワイトニングをする方や、結婚式に備える方など、理由は様々ですが白く輝く歯は本当に美しい宝物です。当院ではオフィスタイプとホームタイプの2種類のホワイトニングをご用意しておりますが、ホームタイプを希望される患者様が大多数です。ホワイトニング液入りキットをご購入いただき、各ご家庭で青色LEDを照射する簡単な方法です。さらに1セットあれば、ご家族皆様でホワイトニングができるメリットもあります。ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。